この記事は、建築設計事務所のビジネスモデルに関する記事です。
ビジネスモデルを考察する理由
建設業界は社会情勢の変化によって変わってきています。
社会の成熟に伴った業界規模の縮小などがあり、
「先行きが不安だな~。」
と感じる方も少なくないはず。
私の住む茨城県でも、県外の設計事務所が参入してくることが増えています。
公共案件が、昔ほど受注できない状況が続いています。
建築士の数も大きな変動の波が来ています。
↓ 建築士の年齢分布を検証してみた記事です。よかったらこちらもご覧下さい。
素晴らしい技術があり、抜き出た設計ができる事務所が、
なかなか設計案件を受注できない事例を目の当たりにします。
なぜだろう??
一般的に設計事務所はビジネスモデルが確立されていない!と言われています。
・これから私達はどうすれば良いのか?
・今の私たちの状況を打開するにはどうしたら良いか?
そんな想いからビジネスモデルを研究しています。
↓参考にさせて頂いた書籍はこちらです。
- 作者: アレックス・オスターワルダー,イヴ・ピニュール,小山龍介
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2012/02/10
- メディア: 大型本
- 購入: 29人 クリック: 473回
- この商品を含むブログ (68件) を見る
設計事務所のビジネスモデル
設計事務所の運営形態を調査してみると、大きく次の3パターンに分けられました。
顧客主導型
一番多くみられたモデルです。
公共工事を入札したり、施主からの依頼により業務が始まるモデルです。
公共工事の数や、企業の業績、地域の需要によって大きく受注数が変わります。
また、「CH チャンネル」がどれだけ強いかが重要です。
-
「CH チャンネル」とは
事務所がどのように顧客と繋がっているかを表す要素です。
- ホームページ
- SNS
- 施主側とのパイプ・お付き合いがある
- 定期的なDM などなど
今から20〜30年前は、
設計者の数よりも物件が多かったようで、自然と仕事が舞い込む時代があったようです。
価値提案型
これは、次に多くみられるモデルです。
設計事務所でセミナーを開催して集客するモデルです。
セミナーの題材としては、
「住宅の性能」
「工事業者の選び方」など
の『B to C』のパターン
「保育所の認可に向けた対策」
「サービス付き高齢者向け住宅の説明会」など
の『B to B』 のパターンがあります。
政策の変わり目や社会でニーズが高まっていることをテーマに集客をして、受注につなげるモデルです。
複合型
これは一番少ないモデルでした。
弁護士や税理士のモデルに近いと思います。
建設顧問として、企業の営繕業務を行うサービスです。
通常は、営繕活動として施設の損傷個所や機器の更新などを施工店に依頼したり、見積もりをチェックしたりしています。
通常は、少額のコンサル料で委託を受けていますが、
何年かに行われる新築工事で、まとまった設計監理業務を受注するモデルです。
まとめ
建設業界だけでは規模に限りがあります。
自らをブランディングする力
他業種との協力・連携
新しい技術の導入
が重要で、自分たちの価値をどのように社会に提案していくかが必要だと思います。
(このデザインがかっこいい。とかこの空間が気持ちいい。という感覚や設計技術を磨くことは当然必要。)
設計技術を他業種と組み合わせて新しい価値として提案する事例が、
今後増えると思います。
私たち若い建築士は、設計事務所のビジネスモデルを日々考え、
実践していくことが必要です。
現況を打開する為、一緒に頑張りましょう!!
私が今していること
他業種(家具店)とのコラボ企画が4月から始動しました。
企画を仕掛けた当時は、単純に面白そうだなと思っただけでしたが、
今思えば、「CH チャンネル」を広げることに繋がったと思います。
認知度が高く、実店舗をショッピングセンターに構えている企業様なので、私たちよりもお客様に会う機会が非常に多いです。 HPやSNSで宣伝するよにも費用対効果が凄く高いと思います。
家具店にしても、お客様が家を建てる際に自社製品が売れることに繋がります。
ビジネスモデルの仕組みをうまく構築できれば、成功する確率は上がると思います。
(経営者の先輩も同じようなことを言ってました。)
自分、相手の弱点と強みを理解して、そこを他の業種やテクノロジーを利用してうまく掛け合わせる。
やってみたいことは、たくさんあります。
今後も新しい試みを報告していきます。
↓ 建築ビジュアライゼーションに挑戦しています。よかったらこちらもご覧下さい。
visualization カテゴリーの記事一覧 - 建築士 まるたかのブログ .com
↓ 建築士の年齢分布を検証してみた記事です。よかったらこちらもご覧下さい。
2018年6月22日 追記
高度成長期の「建設ラッシュ」に建てられた建物が、
老朽化する年代がやってきます。
今後訪れる「解体ラッシュ」について書いた記事です。
今後、 解体設計の案件が確実に増えます。
要チェックです!!
★☆☆☆☆☆☆☆☆彡
最後まで閲覧頂きまして、
ありがとうございました。m(_ _)m
この記事を書いた人 「まるたか」
↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。
★「職人」から「建築士」へ 異色の経歴を持つ建築士
2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設
退職〜開業までの記録を綴った「起業の記録シリーズ」 を公開中。
「まるたかのブログ」にて実務以外の情報を発信中。
ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしていますのでフォローをお願いします。