世界一!! YAMAHA SR が好きな建築家のブログ

建築士をしている「まるたか」です。このブログは、アフィリエイト収益を目指して立ち上げたブログです。建築設計の案件数が減るこれからの、建築士の新しい収入源となるかを検証しています。

一級建築士試験 二次試験!『一緒に戦った製図道具たち』

2018 一級建築士試験 二次試験終了しました! 

f:id:c6amndbgr3:20181019170317p:plain

一級建築士試験の二次試験が終了しました。 

 

受験生の皆さま本当にお疲れ様でした。

仕事をしながらの受験する方がほとんどなので、勉強時間を確保する為に非常にご苦労をされた一年間であったと思います。

 

私も受験してきましたが、試験が終わり振り返ると

「あっ! ここ勘違いしてた!」

「これ書き忘れてた!」

などなど、冷静になると見えてくるものが結構あります。

 

しかしながら、合否は12月の合格発表までわかりません

実際に資格学校の判定で「C」の方が『合格』という例も耳にしたことがあります。

逆に「A」の方が『不合格』という例もあるそうです。

(試験で面積表を書き忘れていたり、不整合があったのではないかと予想されていました。)

 

終わったことをあれこれ考えても仕方がないので、

次に向けて動き出すしかありません。

 

どちらにしても、12月になれば合否がはっきりするわけですから。

 

今回は、2018年度の一級建築士製図試験の区切りとして

共に製図試験を戦った製図道具(相棒)をまとめてみましたので紹介させて頂きます。

f:id:c6amndbgr3:20181018180730j:plain

 

一緒に戦った製図道具(相棒)達!!

まずは製図試験に臨むための必須アイテムともいえる道具達です。

 

平行定規 

ステッドラー 平行定規 A2 マルスライナー 960 A2

ステッドラー 平行定規 A2 マルスライナー 960 A2

 

まずは製図試験といえば平行定規ですね。

 

いろいろなメーカーから発売されているので、愛着のあるものが一番良いと思います。

学生時代に購入したものがあれば同じものを使っても全く差し支えありません。

 

 

製図用紙

一級建築士設計製図用紙20枚

一級建築士設計製図用紙20枚

 

独学受験生御用達の「製図用紙」です。

 

資格学校通学者でも練習用に使っている人はたくさんいました。 

 

 

シャープペンシル

f:id:c6amndbgr3:20181018180753j:plain

続いての必須アイテムといえばシャープペンシルです。

芯の太さは、「0.3」「0.5」「0.7」「0.9」を用意しました。

 

太さ「0.5」のオススメシャープペン「スマッシュ/ぺんてる」

「ぺんてる」の「スマッシュ」を製図用として使用していました。

 

太さといいグリップといい書きやすいシャープペンシルです。

ぺんてる シャープペン スマッシュ 0.5mm Q1005-1 ブラック

ぺんてる シャープペン スマッシュ 0.5mm Q1005-1 ブラック

 

壁や柱など太線から寸法線までこれ1本しか使っていません。

 

太さ「0.5」のオススメシャープペン「クルトガ/三菱鉛筆」

試験勉強後半になって知人に教えていただいたのが、「三菱鉛筆」の『クルトガ』がです。

三菱鉛筆 シャープペン クルトガ ローレット 0.5 ガンメタリック M510171P.43

三菱鉛筆 シャープペン クルトガ ローレット 0.5 ガンメタリック M510171P.43

 

鉛筆芯が自動で回転する機構のおかげで、常に先が尖ります。 

 

記述用に使用していました。

 

 

消しゴム

f:id:c6amndbgr3:20181018180855j:plain

自分が使いやすいものを使うのが良いですね。

 

細かい部分を消すのに重宝する細型が使いやすかったです。

 

 

蛍光ペン 

f:id:c6amndbgr3:20181018180813j:plain

これも多くのメーカーから様々な商品が出ています。

 

特にノック式が便利でした。

キャップを開け閉めする手間が不要な点が「◎」です。

 

 

ボールペン 

消えるペンでおなじみの「フリクション」です。

 太さは「0.38」を愛用していました。

インクがすぐ無くなるし、替え芯が少し高いのがデメリットでしょうか。

 

エスキスや記述のマークに使用しました。

簡単に消えるのが非常に便利です。

 

 

テンプレート

柱を書いたり、什器を書くのに使用しました。

ウチダ テンプレート No.140E 建築士・受験者用定規 012-0014

ウチダ テンプレート No.140E 建築士・受験者用定規 012-0014

 

 柱を書くのにしか使いませんでした。

 

 

三角定規

ステッドラー 三角定規 製図 セット マルス 15cm 964 15

ステッドラー 三角定規 製図 セット マルス 15cm 964 15

 

 

私が使っていたのは一般的な「三角定規」でしたが、

受験生の多くは「テンプレート付き三角定規」を使っていました。

持ち運ぶ道具が少なくなるし、取手がついているので扱いやすいそうです。

便利そう!

 

 

コンパス

利用頻度は少ないですが、テンプレートでは書ききれない大径の円を書くときに

重宝します。

ステッドラー コンパス 製図用 小型 557 62

ステッドラー コンパス 製図用 小型 557 62

 

例えば、「10mの円が入るスペース」などを図示するときに使います。

コンパスの方が、フリーハンドよりも早いです。

 

 

フローティングディスク

ウチダ フローティングディスク 100-0040

ウチダ フローティングディスク 100-0040

 

 三角定規などに貼り付け定規を少し浮かすことで、移動時に図面が擦れるのを防いでくれます。

 

 

ドラフティングテープ

製図版についているマグネットバーでも良いのですが、

定規がマグネットに当たるのが気になるので、用紙をテープで固定していました。

f:id:c6amndbgr3:20181018180921j:plain

 

 

保管ファイル

A2ファイル
リヒトラブ クリヤーブック G3117-8 A2L 20ポケット ブルー

リヒトラブ クリヤーブック G3117-8 A2L 20ポケット ブルー

 

資格学校のA2版の教材を保管するのに使っていました。

バラバラにならずに保管できるので便利です。

 A4ファイル
コクヨ ファイル クリアファイル 固定式 青 A4縦 40枚 ラ-B40B
 

こちらも同様にA4版を整理するのに便利です。

 

 

さいごに 

以上が製図試験を一緒に戦った製図用品達です。

 

試験の結果は、合格発表がされるまでわかりませんので、

試験の一区切りとして整理してみました。

 

今年で合格して終了する方も、来年受ける方も

試験の一区切りとして一度整理してみると良いかもしれませんね。

 

一級建築士試験 カテゴリーの記事一覧へ戻る

 

 

 

★☆☆☆☆☆☆☆☆彡

最後まで閲覧頂きまして、

ありがとうございました。m(_ _)m 

 

この記事を書いた人 「まるたか」

 

↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。

このブログについて 「建築士の挑戦」

★「職人」から「建築士」へ 異色の経歴を持つ建築士

2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設

退職〜開業までの記録を綴った「起業の記録シリーズ」 を公開中。

「まるたかのブログ」にて実務以外の情報を発信中。

 

ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしていますのでフォローをお願いします。

 

【このブログの人気シリーズ】