ブログ検証報告
この記事は、ブログの検証記録の報告です。
タイトルの『 " ◯◯ "したらAdSense収益14%減りました!』の
" ◯◯ "とは以下の通りです。
1)サイドバーにyoutubeを埋め込んでみる
→【目的】
1)セッション待機時間を伸ばしたい
2)リピート率を伸ばしたい
2)SNSのリンク埋め込んでみる
→【目的】
1)SNSとブログを連携させてフォロワー数を伸ばす。
2)SNSで記事の更新を紹介することでPV数を増やす。
検証の結果、
AdSense収益が14%減少してしまいました。(//∇//)
なぜに〜?
早速それぞれを分析していきたいと思います。
分析結果
検証項目1|サイドバーにyoutube貼付け
これは、「セッション継続時間」を伸ばすことが目的でした。
このブログの「セッション継続時間」の平均は「1分10秒」程度でした。
もちろん日によってばらつきがありまして、長い日だと「2分」を超える日もありますが、短い日は「40秒」程度です。
「セッション継続時間が長いとSEOが強い!」という情報があったので
時間を伸ばす対策として試みました。
youtubeの内容はユーザー属性から決定!
このブログのユーザー属性をgoogleアナリティクスで分析したところ、
一番多い属性は、
年代:25-34
性別:男性
であることがわかりました。
男性が約74%
25〜34歳が約43%、35〜44歳が約30%で
約73%が、私と同世代のユーザーであることがわかります。
つまり、私と同じような青春時代を過ごした方々であることから、
「懐メロ を日替わりで選曲してみよう」
と考えました。
選択したジャンルは、メロコアです。
ジャンルをメロコアとした理由!
ジャンルをメロコアとした理由は、同世代の学生時代に人気があった他に、
曲の長さ(1曲あたり2〜3分前後)が、文章を読みながら音楽を聴くのに丁度良いと考えました。
(私の好きなジャンルなので無限に紹介できるのもポイントです。)
結果
セッション継続時間:+24%
平均セッション継続時間が約24%増加しました。
しかし、大きな欠点がありました。
それは、webの読込み速度が落ちる点です。
youtubeのデータ量が増えるせいで、
全体が表示されるまでに以前の1.5倍程度の時間がかかります。
ページの表示が遅いとストレスに感じますよね。
また、データ量を気にする方にとっても邪魔でしか無いのかもしれません。
検証2|SNSのリンク貼り付け
リンクを貼り、SNSの投稿がブログに表示されるようにしました。
これまでは、
読者になって頂いた方であれば記事更新がわかりますが、それ以外の方には、更新が伝わりませんでした。
そこで、SNSのフォロワーであれば、
記事更新を知らせることができるので、PV数・リピート率が上昇すると考えました。
設置した場所
SNSのリンクを埋め込んだ場所は、「サイドバー」です。
結果
フォロワー数:+10%
狙った結果を得ることはできませんでした。
(正直、もともとフォロワー数が少ないので効果が判断できませんでした。)
影響力が大きい方、フォロワー数が多い方であれば、違った結果になったのかもしれません。
また、youtube埋込み程ではありませんが、読み込み速度が落ちました。
今の私には、読込速度が落ちるだけで効果が無いことがわかりました。
以前の設定に戻してみたら・・・
収益は、先月と比べて24%AdSense収益が戻りました。(2/12時点)
(検証結果は、収益14%減:検証期間1ヶ月 かなりの差がでました。)
今回の検証前後で明らかに異なる点は、「ページの表示速度」です。
私自身、ページの表示が遅いとそのページは飛ばしてしまいます。
閲覧者にとっての利便性には、表示速度が重要であるといえます。
まとめ
検証の結果、
1)今回の検証内容は、AdSense収益の面では逆効果。
2)ページの読込速度は重要(かなり)。
がわかりました。
これからの課題として、
1)埋め込む場所は適切だったか?
2)youtubeの内容は適切だったか?
3)SNSのフォロワー数が増えた時は変化があるか?
4)そもそも記事が弱い?
が挙げられます。
いや〜ブログって奥が深くて難しいですね。
今後も、検証を続けていきたいと思います。
次回もよろしくお願い致します。
☆☆まだ、ブログを初めていない方は、是非挑戦してみて下さい。☆☆
↓↓↓【ブログの始め方はこちらから】 ↓↓↓
★☆☆☆☆☆☆☆☆彡
最後まで閲覧頂きまして、
ありがとうございました。m(_ _)m
この記事を書いた人 「まるたか」
↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。
★「職人」から「建築士」へ 異色の経歴を持つ建築士
2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設
退職〜開業までの記録を綴った「起業の記録シリーズ」 を公開中。
「まるたかのブログ」にて実務以外の情報を発信中。
ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしていますのでフォローをお願いします。