建築の世界にいる方は当たり前に感じてしまっていると思いますが、
建築資材の中には、思わず
「このネーミング付けたんだ?」
「センスありすぎる〜!!(^ ^)」
なんて思ってしまうようなネーミングがたくさん存在します。
シャレっ気があるというか、とんちが効いてるというか
機能を含めて一度聞けば脳裏に刻まれるネーミングです。
今回は、「素晴らしき建材の世界」ということで
衝撃を受けた建築資材を『2点』ほど紹介させて頂きたいと思います。
面白いネーミングの建築資材
その1|おとめちゃん/ドレン配管用副資材
因幡電工 エアコン用消音防虫弁 おとめちゃん DHB-1416
- 出版社/メーカー: 因幡電工(INABA DENKO)
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログを見る
「おとめちゃん」とは、
エアコン用資材メーカーとして有名な「因幡電工」から発売されている商品です。
「おとめちゃん」にまつわるエピソード
私が職人時代に、
親方に
「おとめちゃん持ってこい!!」
と言われた時には本当にびっくりしました。
「なにそれ????」
「親方どうかしちゃたのかな???」
なんて本気に心配したものです。
「おとめちゃん」の使い方
「おとめちゃん」を侮ってはいけません。
「おとめちゃん」は、
エアコン用のドレンホースに取り付ける商品なのですが、外気を遮断する機能があり外気のほか害虫の侵入も防ぐことが可能です。
戸建、共同住宅などの、家庭用エアコンに使用されています。
逆流防止弁が無いと、外気、害虫が侵入する可能性がある他、ドレンのたまり部分で「ポコポコ」と音がすることがあります。
「おとめちゃん」は、名前の通りポコポコ音を防止してくれます。
逆流防止弁の必要性
「おとめちゃん」から少し話はそれますが、逆流防止弁の必要性について紹介したいと思います。
住宅や事務所等の常温の部屋では効果がわかりにくいですが、冷凍庫などの低音室には必須です。
例えば、庫内(-20℃)に外気(25℃)が侵入すると、
外気の湿気がクーラーに着氷し、空調効率が下がる恐れがあります。
さらに、デフロスト運転時に溶けた氷が、商品を濡らしてしまうなんて恐れもあります。
業務用だと「エアカットバルブ」が有名でしょうか。大口径の配管まで対応可能です。
家庭用エアコンでも、設計図に「逆止弁」と記載しておくと良いと思います。
その2|棟きゅん❤️パワー/棟補強部材
名前の通り屋根の”棟”を補強する金物です。
初めてパンフレットも見た時の衝撃は今でも忘れられません。
「棟キュン」ですよ。
一度聞いたら忘れないですよね!
棟きゅん❤️パワーの使い方
地震や台風などで、棟だけが損傷している建物を見たことはありませんか?
弱い棟部分を補強してくれる他、細かい高さ調整が可能で施工性を向上できる便利な副資材です。
さいごに
今回は、「素晴らしき建材の世界」として衝撃を受けた建築資材を紹介させて頂きました。
ご興味ある方は是非チェックしてみて下さい!
★☆☆☆☆☆☆☆☆彡
最後まで閲覧頂きまして、
ありがとうございました。m(_ _)m
この記事を書いた人 「まるたか」
↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。
★「職人」から「建築士」へ 異色の経歴を持つ建築士
2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設
退職〜開業までの記録を綴った「起業の記録シリーズ」 を公開中。
「まるたかのブログ」にて実務以外の情報を発信中。
ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしていますのでフォローをお願いします。