世界一!! YAMAHA SR が好きな建築家のブログ

建築士をしている「まるたか」です。このブログは、アフィリエイト収益を目指して立ち上げたブログです。建築設計の案件数が減るこれからの、建築士の新しい収入源となるかを検証しています。

【一級建築士試験2019  二次次試験】 エスキスのポイントをまとめ! 変な商材に騙されないように要注意!!

一級建築士試験2019 二次次試験!エスキスのポイントをまとめました。

一級建築士試験の二次試験試験日が1ヶ月を切りました。 

 

今年受験される方は、ラストスパートをかけている頃だと思います。

 

私も受験生なので最後のスパート中です。

 

「二次試験」も一次試験と同様にある「コツ」があるそうです。

 

二次試験のコツとは、「時間を短縮する工夫」です。

時間を短縮することで、見直す時間ができます。

 

その「見直す時間をいかに確保するか」こそ合否を分けるポイントなのです。

f:id:c6amndbgr3:20180916212113j:plain

減点を抑えるために

減点を抑えるには「見直し」が欠かせません。

 

よくある例として、

「机や家具の表記」「指定の機器」「建物入口の表記」等の

細かい部分が抜ける場合が多いです。

細かい部分なのですが、これが積み重なり大きな減点となってしまいます。

 

原点の少ない図面を作成するために!

不合格となる大半の原因は、細かい減点の積み重ねによります。

細かい原点は、見直すことで少なくすることができます。

 

面積違反、建築基準法の不適合、上下階の不整合を除き、

大半の不合格の受験生はこれに該当します。

 

一級建築士二次試験は減点方式らしいので

「いかに原点の少ない図面を書くか」「いかに見直し時間を確保するか」が

合否を分けるポイントとなります。

(詳しい採点は公表されていませんが、資格学校の検証によるとそうらしいです。)

 

見直し時間を確保する王道の方法は、

1・作図時間を短縮(3h以内)

2・効率良いエスキス

の2つが挙げられます。

 

「1」の作図時間を短縮するには、図面を描きまくって慣れるしかありません。

私は、1日1枚を目標に図面を描いています。

 

私は、断面図の構成が苦手だったのですが

書けば書くほど慣れて作図が速なっているので、描きまくる作戦は効果がありました。

 

一番悩ましいのが、エスキスです。

こればかりは、「書けば書くほど・・・・・」とはいきません。

 

今回は、「効率の良いエスキス」について考えてみます。

 (これは、私が一番良いと考えている方法で、全ての人に当てはまるものではありませんので、参考程度にご覧いただけると幸いです。)

f:id:c6amndbgr3:20181019170317p:plain

 

 効率の良いエスキスの手順とは?

効率の良いエスキスとは、正しい手順を繰り返すしかありません。

それぞれの段階ごとに記載していきます。

【STEP】「読み取り」

・周辺環境を確認する。

(眺望の良い方向、眺望の悪い方向、周辺施設との関係性)

・アプローチ指定を確認する。

・天井高さ指定を確認する。

・部屋の面積指定を確認する。

・受付位置の指定を確認する。

・プールの大きさ(コマ数)を確認する。

・屋外施設を確認する。

(施設利用者用駐車場、サービス用駐車場、駐輪場)

・諸室の関係性を確認する。

【STEP】「アプローチ」

要求を満たす必要な寸法を整理します。

・周辺環境の要求を整理

・景観、人通りを整理

・外部施設とのつながりを整理

・駐車場、駐輪場等の屋外施設を整理

【STEP】「建築可能範囲を確認する」

・隣地境界線から、建物の通り芯の距離は最低2m。

 (建物周辺の有効通路幅は、1.5mを確保)

・管理用の面は、3.0mに設置。

 (サービス用駐車場が有る場合)

・大きな部屋からグリッドを決定する。

 (プールの大きさを考慮して、プールのグリッドを決定)

【STEP】「ゾーニング」

・部門ごとにゾーニングする。

 (管理部門と施設利用者の動線がバッティングしないように注意!)

・管理部門が、1フロアに納まらない場合は、は、関係性の指定がなければ異なる階に設けてもOK!

・廊下は通り良く配置する。

 (廊下が通った方が、作図も簡単なのでスピードも上がります)

 

これらのポイントを踏まえ、与条件や周辺環境を抑えながら

部屋を入れていきます。

 

エスキスについては、特別な方法が無くこれしかないのです。

 

毎年建物の用途は変わりますが、この手順は概ね変わりません。

私はエスキスに時間がかかる方なので、

なるべくエスキス時間を確保できるように「作図」「記述」の時間を短縮できるように努めています

 

きっとどんなに凄い講師でも、

これ以上のことは教えられないと思います。

 

なぜなら、

この基本をいかに間違い無くできるかしかないからです。

 

これは、修練により慣れるしかありません。

 

この時期になると、変な商材が出回りますが

きっと内容は同じはずです。

 

そして、どんな商材を使ったとしても修練により慣れるしかありません。

 

一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2018年版

一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2018年版

 

さいごに

一級建築士試験の二次試験試験日が、1ヶ月を切りました。 

泣いても笑っても残り1ヶ月です。

 

受験生の皆様、今が一番ツライ時期ですが、

今年で合格するよう一緒に頑張りましょう!!

 

決して変な商材に騙されなように注意しましょう!

自分の道は自分で切り開くしかありません! 

 

一級建築士試験 カテゴリーの記事一覧へ戻る

 

★☆☆☆☆☆☆☆☆彡

最後まで閲覧頂きまして、

ありがとうございました。m(_ _)m 

 

この記事を書いた人 「まるたか」

 

↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。

このブログについて 「建築士の挑戦」

★「職人」から「建築士」へ 異色の経歴を持つ建築士

2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設

退職〜開業までの記録を綴った「起業の記録シリーズ」 を公開中。

「まるたかのブログ」にて実務以外の情報を発信中。

 

ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしていますのでフォローをお願いします。

 

【このブログの人気シリーズ】